アーカイブ:2020年
-
北前船探検隊 #17
北前船で日本遺産に認定された48市町の自治体・教育委員会と連携し、 16道府県の小学校で実施する「日本遺産の誇りでつなぐ海洋教育連携事業」 糸魚川市で開催したワークショップ「北前船調査団in糸魚川」には、 新潟県内の小学…詳細を見る -
マリンピア水族館の今とこれから #15
日本海側有数の水族館「マリンピア日本海」では、新潟に生息しながら絶滅の危機に瀕している「コシノハゼ」「シナイモツゴ」といった希少淡水魚の調査・研究に取り組んでいます。 今年は多くの人に来館してもらう企画はできませんが、 …詳細を見る -
【新潟の海調査隊】伝統の鮭漁を体験!
新潟の海の魅力を知り隊・伝え隊・守り隊!新潟県内の小学5~6年生が、村上市で「鮭」を通じて海の大切さを学んできました。BSNから村上市まではバスで移動。その中で海の環境や鮭について学んだ調査隊。馴染みのある魚「鮭」ですが…詳細を見る -
佐渡の海洋深層水でつくったあまざけ #14
新潟の海洋ごみ削減に取り組む海ごみゼロ新潟プロジェクトが、 今回新潟の酒蔵である今代司酒造(株)、そして新潟県佐渡海洋深層水(株)と事業連携し、 コラボ商品「佐渡の海洋深層水でつくったあまざけ」を製造・販売することになり…詳細を見る -
ALLIANCE FOR THE BLUE #13
日本財団が「アライアンス・フォー・ザ・ブルー(ALLIANCE FOR THE BLUE)」の設立を発表しました。 この組織は、様々な業種や業界が連携することで、新たな海洋ごみの発生防止やすでに発生した海洋ごみの削減を目…詳細を見る -
スポGOMI新潟青陵高校大会#12
生徒からの発案で、新潟青陵高校が独自の取り組みとして「スポGOMI」大会を開催しました。 スポGOMIは従来型のごみ拾いに、「スポーツ」のエッセンスを加えた環境にやさしいスポーツ。 参加した皆さん一人ひとりにとって、海洋…詳細を見る -
【スーパー・ササダンゴ・マシン鳥屋野潟大掃除】公開!
CHANGE FOR THE BLUE×スーパー・ササダンゴ・マシン鳥屋野潟大清掃をやってみた!スーパー・ササダンゴ・マシンが鳥屋野潟を大清掃! 海洋ごみの7〜8割は、街で発生したごみが河川を伝って海に流出したものといわ…詳細を見る -
さばける塾in新潟【鮭料理に挑戦!】
11月8日(日)新潟調理師専門学校で「さばける塾㏌新潟」を開催しました。講師は新潟調理師専門学校の鍵冨先生。今回のテーマは「鮭」ですが、大きな鮭を捌くことが難しいことから鮭は鍵冨先生が捌き切り身からの調理に。まずは、デモ…詳細を見る -
【雑学クイズ】塩引鮭と荒巻鮭の違いは何??
いよいよ年末に近づき、万代島鮮魚センターには塩引鮭と荒巻鮭が売場に出始めています。新潟県では塩引鮭が主流ですが、この2種類の違いを知っていますか??・・・※内臓を取り出した生鮭を水で洗う行程までは同じです。【塩引鮭】塩を…詳細を見る