レポート
2025.06.06

家庭でできる「ミニ骨格標本」!?出汁後の魚の骨観察で深まる魚愛

海への探求心を持つ小学校4年生から中学校3年生までの子どもたち「海のキッズサポーター」
小さい頃に行った水族館で魚の魅力にはまったいつきさん。
魚の魅力や魚のおいしさを広めるお魚博士を目指しています。

アキアミ天ぷら!熱々サクサク!

南浜朝市では鮮魚だけでなくアキアミの天ぷらも売られていました。
熱々を南浜で、家に帰ってから天ぷら茶漬けで食べました。
香ばしいエビの旨味が口の中で広がりました。
次回の朝市は6月22日(日曜日)7時からです!

家庭でできる「ミニ骨格標本」!?

僕は捌いた後の頭や骨で出汁をとります。
その後で頭の骨をよく観察しています。

茹でた頭の肉をキレイに取り歯ブラシなどで表面をよく洗います。
今回捌いたホウボウとカナガシラは、
どちらもスズキ目ホウボウ科に属する魚で頭の骨の形も似ています。

水中で振ったり串を使ったりして骨の中もキレイにします。
魚の種類によって汚れと一緒に頭の中から
小さい白い「耳石(じせき)」が1尾に2個出てきます。
「耳石」には音の振動を感知したり体のバランスを保ったりする役割があります。

魚の骨観察!

 

↑洗って乾かした頭の骨
手前:ホウボウ 奥:カナガシラ

↑耳石
左:ホウボウ 右:カナガシラ
※高さは4mmほどです。

レポーター紹介

海のキッズサポーター いつき

【海の好きな所】
たくさんの生物が住んでいて、いつも発見があるところ。
【将来の夢】
お魚博士、漁師

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

春の味覚満載!サクラマス食べ比べ
レポート
2025.05.07

春の味覚満載!サクラマス食べ比べ

海のおもしろ図鑑①ミズクラゲ
レポート
2025.05.05

海のおもしろ図鑑①ミズクラゲ

ページ内トップへ