レポート
2021.01.18

【北前船調査隊】バタバタ茶の開発!

8月に糸魚川市で北前船について学んだ「北前船調査隊」
その調査隊が再集結し、バタバタ茶の開発を行いました。
※バタバタ茶は北前船によって伝わったお茶文化です。
(みんなで開発した商品は「ふるさと納税」に出品します!)

講師は糸魚川市のお茶屋専門店「生香園」の松木先生。

バタバタ茶はカワラケツメイ、大豆、大麦、など数種類の茶葉がブレンドされており、
塩を入れてバタバタと泡立てて飲むお茶です。


開発では、数種類のお茶を試飲し配合を考えながら、
どんなお茶にしたいか?誰に飲んでほしいか?など意見を出し合い、お茶の味や香りを何度も確かめました。


ついに!新潟らしさ・バタバタ茶らしさのある、北前船調査隊海印のバタバタ茶が完成。
そして商品化へ向けてラベルやメッセージなどを作成しました。
たくさんの人に飲んでもらいたい!身近にある海は人の手によって守られている。
海があるから伝わった文化。海の大切さを感じた。
糸魚川と北前船の事をもっと知ってもらいたい。など
みんなの想いが詰まったバタバタ茶。この商品開発の様子は2月2日(火)BSNテレビ18:54~放送予定です。
——————————————————————————————-

北前船と学ぶ「海の学校」は全国16エリアの小学生が海が暮らしにもたらした恩恵を学び、
海の宝を商品化し、ふるさと納税で地域の海に貢献する海洋教育プロジェクトです。
活動サイトはこちらから>>>リンク先:北前船と学ぶ「海の学校」

 

 

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

ギョギョッと感動!さかなクンと学ぶ、新川漁港と魚
レポート
2025.04.02

ギョギョッと感動!さかなクンと学ぶ、新川漁港と魚

【活動報告】スマイルストーリー(3月29日福島潟)
レポート
2025.03.31

【活動報告】スマイルストーリー(3月29日福島潟)

ページ内トップへ