レポート
2022.05.30

高志中等教育学校SDGs委員会【鳥屋野潟実施調査】

自分たちの生活する身近な場所からSDGsを学ぼうと、
高志中学教育学校のSDGs推進委員会メンバーが放課後、鳥屋野潟でごみ拾い活動を実施しました。
1653007582784
鳥屋野潟の現状を知ることから始め、ごみを減らしていく工夫に繋げていくことを目指しています。
1653895121448
沿道や草むらには、空き缶やお菓子の袋、
スリッパやペットボトル、中にはパソコンなどの家電も。
一つ一つ丁寧に拾い学校まで運びました。

参加した生徒の声
「日常のものが、たくさん落ちていた。」
「身近に出来ることは、ごみ拾い。そこから様々な活動に広げていきたい。」
今後も定期的に清掃活動を行い、校内外に発信していく予定です。

\ 記事をシェアしよう /
X LINE ニュースを共有

関連リンク

【海のキッズサポーター】南浜特別イベント!新潟の海の幸を堪能!
レポート
2025.08.05

【海のキッズサポーター】南浜特別イベント!新潟の海の幸を堪能!

【スポGOMI甲子園新潟県大会】27チームが参加!総重量70kg超のごみを回収
レポート
2025.08.04

【スポGOMI甲子園新潟県大会】27チームが参加!総重量70kg超のごみを回収

ページ内トップへ