海への探求心を持つ小学校4年生から中学校3年生までの子どもたち「海のキッズサポーター」
小さい頃に行った水族館で魚の魅力にはまったいつきさん。
魚の魅力や魚のおいしさを広めるお魚博士を目指しています。
新潟漁協では「岩ガキスタンプラリー」を開催中です。
僕は南浜と岩船と山北も食べに行きました。場所によって味の違いがあるので、ぜひ旬の岩ガキを食べ比べてみてください。
岩船港直売所では7月26日に「貝フェスティバル」が開催されました。
生岩ガキや蒸し岩ガキだけでなく、カキフライや炊き込み御飯も販売していました。
岩船港祭りも開催していて、美味しい屋台や音楽イベントもありたくさんの人で賑わっていました。
山北の魚売り処新鮮家でも、たくさんの人が美味しい岩ガキを楽しんでいました。
岩ガキだけでなく、量り売りのアワビも販売していました。
キレイな笹川流れを見ながら食べる岩ガキは、より美味しく感じました。
牡蠣を食べたあと笹川流れで魚を観察しました。
水中でキスやイシダイやサヨリ等たくさんの魚が泳いでいるのが見えました。
網で小さい魚を獲ってミニ水槽を作り観察しました。暑かったのですぐに逃がしました。
実は海で残念なこともありました。
近くにいた家族のバケツにウニとアワビが入っているように見えました。
もしかしたらどこかで買ってきたのかもしれないし、
獲ったとしても子ども達が観察したら海に戻すのかもしれません。
でも僕は「密漁」なんじゃないかとずっと気になっていました。
「密漁」は犯罪です。
ウニやアワビだけでなく、カキやサザエなどの貝類や、ナマコ、海藻などを
無許可で獲ると厳しく罰せられます。
漁師さんや売る人や貴重な資源を守るためにも、絶対にやめてください。
ルールを守って海を楽しみましょう。
【海の好きな所】
たくさんの生物が住んでいて、いつも発見があるところ。
【将来の夢】
お魚博士、漁師