海洋資源の豊富な日本海に囲まれた佐渡島を舞台に
日本海の成り立ちから現在の海の生態系まで学び
海の未来について考える「新潟の海を守り隊!」を
7月24日(水)~25日(木)の2日間で開催しました。
たらい舟は独特の海岸の地形内で、
海藻やサザエなどを採取するために昔から欠かせない漁具でした。
宿根木はんぎりの金子啓次代表から伝統漁について説明を受けます。
たらい舟に乗った隊員たちは、ガラスの箱を使って海中を覗き込み、
佐渡の海の透明度や海洋生物を鑑賞。
海に生息する生物の多様性や、その環境を守る意義について学んでいました。
調査の締めくくりの会場は、道の駅「あいぽーと佐渡」の大集会室です。
5グループに分かれて、調査結果を発表します。
各グループはこれまでの調査の中で、感動した体験や新たな気付きを書き出していきます。
「日本海誕生の歴史の理解が深まった」
「ウミホタルの光に感動した」
「佐渡の海の透明度に驚いた」
など様々な意見が出され、隊員はこの2日間を振り返りました。
その振り返りを基に「これから海をどうしていきたいか」についてアイデアを出し合い、
調査結果と一緒にグループごとに発表です。
隊員からは「魚が住みやすい海洋環境づくりが必要」
「1人1人が考えて動くことが大切」といった主張がありました。
発表後はそれぞれの隊員が「未来の海へのメッセージ」をテーマに
画用紙に自由に絵を描きました。
描かれた絵などは、佐渡島内を走るバス車内や、
新潟市内の商業施設内などに掲出される予定です。
・きれいな佐渡の海を未来に残していきたい。
・温暖化が進むと海水温の上昇など海中の環境が大きく変わり、
海に住む生物が減ってしまうかもしれないことが分かった。
温暖化の原因となる二酸化炭素を吸収する植物を増やして、
海の生き物が住みやすい環境を守りたい。
・ごみで海が汚されている現状を知った。海を守るためにごみを拾ったり、リデュース・リユース・リサイクルを心掛けたい