レポート 過去の記事一覧
-
【加茂湖クリーンアップ大作戦】
佐渡の宝「加茂湖」をきれいにするため、「第1回 加茂湖クリーンアップ大作戦」を6月5(日)に行いました。天候にも恵まれた当日は、加茂湖活用市民会議を中心に周辺事業者や団体、そして市民の皆さんら約400名が参加。両津湊や福…詳細を見る -
【新潟市開発公社】未来の海のために!
推進パートナーの新潟市開発公社が昨年に引き続き、関屋浜で清掃活動を実施しました。「青いグッズ」を身に着けて、45名の皆さんとごみ拾い。全体的に昨年よりもごみが少ない印象でしたが、小さなプラスチック類等も目立ちました。未来…詳細を見る -
高志中等教育学校SDGs委員会【鳥屋野潟実施調査】
自分たちの生活する身近な場所からSDGsを学ぼうと、高志中学教育学校のSDGs推進委員会メンバーが放課後、鳥屋野潟でごみ拾い活動を実施しました。鳥屋野潟の現状を知ることから始め、ごみを減らしていく工夫に繋げていくことを目…詳細を見る -
BSNラジオ「四畳半スタジオ」ビーチクリーンダービー
5月16日~5月22日はケンジュWEEK!5/16(月)~の1週間、BSNラジオはケンジュWEEK。各番組で健康寿命延伸をテーマに様々な取り組みを行います。四畳半スタジオでは「ビーチクリーンダービー」と題し新潟市中央区関…詳細を見る -
もうすぐ始まるよ!「海ごみゼロウィーク」参加者募集
2022年も海ごみゼロ活動を推進しています!世界中で増え続ける海洋ごみの問題。2050年にはプラスチックをはじめとする海洋ごみの量が、魚の量より多くなるともいわれています。早急な対策を図るため、日本財団と環境省は共同で、…詳細を見る -
【みんなの海レポ】学校わかめ出来ました!
不定期更新「みんなの海レポ」地元の皆さんと様々な情報や想いを共有する場所を作りたい。このページから繋がろう! あわしま自然体験学校の根本です。昨年の6月からロープ補修等の事前準備を行い、11月から4月まで栽培場所の海中…詳細を見る -
【みんなの海レポ】あわしま自然体験学校
不定期更新「みんなの海レポ」地元の皆さんと様々な情報や想いを共有する場所を作りたい。このページから繋がろう! こんにちは!あわしま自然体験です。少し時間が開きましたのででビーチクリーンしてみました。と言うか!「お宝探し…詳細を見る -
【本選会結果】小中学生にいがた海のビジネスアイデアコンテスト
2022年2月27日「日本財団 海と日本プロジェクトCHANGE FOR THE BLUE小中学生にいがた海のビジネスアイデアコンテスト」本選会が行われました。審査結果は以下のとおりとなります。【小学生部門】 ◎最優秀賞…詳細を見る -
【みんなの海レポ】みどり新聞
不定期更新「みんなの海レポ」地元の皆さんと様々な情報や想いを共有!小学生の姉弟が自宅前のごみ拾いをきっかけに、ごみ問題や清掃活動に関心をもち始めた新聞作り。最新号の紹介です!…詳細を見る -
佐渡エコアイランドツアーを作ろう②
11月20日(土)~21日(日)新潟県内の小学5年~6年生20名と「佐渡国内留学 エコアイランドツアーを作ろう!」ツアーを実施しました。このツアーは佐渡の海の豊かな生物資源を持続し、海を未来に引き継ぐために何が大切なのか…詳細を見る