漢学の里で学ぶ魚の漢字

2022-11-22
海と日本PROJECT in 新潟

大漢和辞典を編さんした三条市出身の諸橋轍次博士。
博士が遺した貴重な資料を展示する漢学の里の記念館で、
日本と中国で意味が違う漢字について話を伺いました。
例として日本で「鮭」を意味する漢字が、中国では「フグ」を表すのだそうです。
中国の内陸部で誕生した漢字ゆえ、海の魚でなく川魚を主体にした漢字が多かったようです。
一方、日本は資源豊かな海に囲まれ、独自に作った漢字があります。
これが「国字」と呼ばれるもので、例えば「鰯」や「鱈」です。
冬の時季に獲れる魚ということだったのでしょうか。
漢字の成り立ちから古の暮らしぶりに思いをはせるなど漢字を通した楽しい学び方もあると思います。

 

  • 「漢学の里で学ぶ魚の漢字」
    記事をウィジェットで埋込み

    <iframe class="uminohi-widget newssite-article" src="https://niigata.uminohi.jp/widget/article/?p=4738" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://niigata.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 新潟</a></iframe><script src="https://niigata.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>

関連リンク

ページ上部へ戻る
海と日本PROJECT in 新潟
最新ニュースをウィジェットで埋込み

<iframe class="uminohi-widget newssite-newest" src="https://niigata.uminohi.jp/widget/newest/" width="100%" height="800" frameborder="no" scrolling="no" allowtransparency="true"><a href="https://niigata.uminohi.jp">海と日本PROJECT in 新潟</a></iframe><script src="https://niigata.uminohi.jp/widget/assets/js/widget.js"></script>