番組情報 過去の記事一覧
-
女性せり人の仕事#12
夜明け前の活気に満ちた新潟市中央卸売市場。多くの鮮魚がズラリと並びいよいよ「せり」が始まります。 中心にいるのは廣瀬文香さん。新潟市中央卸売市場はじめての女性せり人です。 入社3年目を迎える廣瀬さんは二年の実務経験を経た…詳細を見る -
粟島の郷土料理「わっぱ煮」#11
今回は粟島の郷土料理「わっぱ煮」を紹介します。 わっぱと呼ばれる器にたっぷりの味噌と焼きたての魚を入れたら、 熱湯と真っ赤に焼けた石を入れ豪快に仕上げます。 グツグツしているのは熱した…詳細を見る -
粟島の海と漁師 #10
朝焼けに照らされる新潟県の粟島漁港。粟島定置の皆さんが漁の準備をしています。 粟島定置が採用している定置網は、網の目の大きさによって魚を獲り過ぎないようにしたり、 魚を傷つけず高い鮮度を保ちながら漁をすることができま…詳細を見る -
粟島浦小学校の海学習 #09
透き通る青海原に囲まれた新潟県の粟島。 自然環境を活かした実習がこどもたちに成長を促します。 この日は、シーカヤックとスタンドアップパドルの体験授業が行われました。…詳細を見る -
北前船キッズフォーラム#08
北前船を題材にオンラインで交流を図る「ふっかつ北前船キッズフォーラム」が、 日本青年会議所北陸信越地区協議会の主催のもと、 北陸信越の5県に在住の小学5、6年生を対象に開催されました。 北前船は江戸時代から明治時代にかけ…詳細を見る -
あわしま自然体験学校#07
新潟県北部の日本海に位置する粟島。周囲がわずか23キロのこの島にありのままの自然が残っています。 「あわしま自然体験学校」は、この島の自然をたっぷり満喫できる体験型観光プログラムを提供しています。 きれいな海はこの島の…詳細を見る -
海を流れるもの #06
日本海側有数の規模を誇る水族館「マリンピア日本海」 10のゾーンで異なった自然環境が再現され、多様な海の生き物を間近で見ることができます。 企画展示「海を流れるもの」では、生態展示やイシイルカの骨格標本のほか、 貝殻や…詳細を見る -
マゼランペンギン飼育数日本一!#05
ふわふわの羽毛に包まれ、つぶらな瞳が愛らしいマゼランペンギンの赤ちゃん。 実は国内で最も飼育数が多いのは新潟県なんです。 上越市立水族博物館「うみがたり」は、生息地以外で安全に繁殖できる環境作りが認められ、 アルゼンチ…詳細を見る -
コンテストとコラボ!海洋環境を学ぶ#04
今年で世界大会開催が20周年を迎えるミス・アース・ジャパンが【環境保護への意識向上】と【未来に向けて様々な希望を描く子どもたちの夢を応援すること】を目的としたコンテスト「ジュニア・アース・ジャパン」を初開催。 本大会の趣…詳細を見る -
令和3年海事関係功労者大臣表彰#03
海事関係功労者に対し、国土交通大臣より令和3年度の表彰式が行われました。 船舶、船員、海上保安関係ほか158名と29団体が受賞し、日本財団から、海野光行常務理事が受賞しました。 海と日本プロジェクトの創設や海洋開発産業を…詳細を見る